2019年10月07日
お散歩しやすい季節になってきました。
皆さんこんばんは
すっかりと秋になり
お散歩しやすい季節となりました。
特に朝夕は涼しく
しっかりとお散歩が出来ますね。

先日、このようなニュースを目にしました。
「Tプードルが女の子を噛んで、怒った父親が犬を連れ去った」
何でも、飼い主さんが抱っこしていたTプードルを
女の子が近づいて触ったところ、
噛みついたようです。
その様子を見ていた、父親が激昂して
「保健所に連れて行く」と言って
連れ去ったようです。
まず、前提として
いくら我が子が咬まれたとしても
勝手に保健所に連れて行くのは
やりすぎです。
そもそも保健所も受け付けないと思いますが
この事件で言いたいこと
全く知らない人に触らせない!!
全く知らない犬を触らない!!
です。
これはとても大切なことです。
今回の事件も
飼い主さんが女の子にワンちゃんを触らせることがなければ、
父親がワンちゃんを触るのを止めていれば
防げたことです。
人間側が注意してあげれば
防げたことです。
こんな時にいつも一番の被害を被るのはワンコです。
すっかりと秋になり
お散歩しやすい季節となりました。
特に朝夕は涼しく
しっかりとお散歩が出来ますね。

先日、このようなニュースを目にしました。
「Tプードルが女の子を噛んで、怒った父親が犬を連れ去った」
何でも、飼い主さんが抱っこしていたTプードルを
女の子が近づいて触ったところ、
噛みついたようです。
その様子を見ていた、父親が激昂して
「保健所に連れて行く」と言って
連れ去ったようです。
まず、前提として
いくら我が子が咬まれたとしても
勝手に保健所に連れて行くのは
やりすぎです。
そもそも保健所も受け付けないと思いますが
この事件で言いたいこと
全く知らない人に触らせない!!
全く知らない犬を触らない!!
です。
これはとても大切なことです。
今回の事件も
飼い主さんが女の子にワンちゃんを触らせることがなければ、
父親がワンちゃんを触るのを止めていれば
防げたことです。
人間側が注意してあげれば
防げたことです。
こんな時にいつも一番の被害を被るのはワンコです。
2019年09月17日
声を研ぐ
皆さん、こんばんは
朝晩は少しずつ秋らしくなってきました。
もうすでにインフルエンザの流行の兆しが
出ているようですね。
早めにワクチンを打たなきゃ!!
先日、切れ味の悪い包丁を研ぐために
評判の良い、シャプトン刃の黒幕を
買いました。
早速使ってみると・・・・・
うーん、確かに切れ味は良くなりましたが
思っていた感じではありません。
多分、砥石の性能の半分も使えてないだろうと思います。

さて、ワンコのトレーニングにおいても
研ぐ作業は大切です。
何を研ぐか???
それは声です。
声を研ぐ
褒めるときはまあるい声で
叱るときには鋭い声で
誰しもがワンコを好き好んで叱る人はいません。
もちろん、私もです。
しかし、一緒に生活する上では叱らないといけない場面は
出てきます。
当スクールでは
「叱るのは愛」
と言っています。
現に、
叱り方次第で反対する人はいますが、
叱ること自体は必要なこと
と答える飼い主様が多数を占めます。
しかし
叱るには絶対的なルールがあります。
それは
効果を出すこと
必要最小限にすること
です。
これを実現させるためにも
声を研ぐことは大切です。
さて、声を研ぐと言ってもピンと来ないですよね
それもそのはず
私の感覚で言っていますので
「どんなふうに声を出したらいいですか?」
と質問を受けますが
まさしく鋭い声です。
鋭い声とは大きな声ではありません。
説明が難しいのですが
愛するワンコが崖っぷちにいて、今にも落ちそうな時に出るような声です。
「NO」や「ヤメ」という言葉を使いますが
その言葉に切迫感や緊張感、緊迫感など
いわゆる魂がこもった言葉でなければワンコには伝わりません。
ワンコも人間も叱る行為は
出来たら通りたくはありません。
それでも、より良い未来のために
叱らなければいけないときには
鋭く魂のこもった、愛のある声で叱ってあげてください。
朝晩は少しずつ秋らしくなってきました。
もうすでにインフルエンザの流行の兆しが
出ているようですね。
早めにワクチンを打たなきゃ!!
先日、切れ味の悪い包丁を研ぐために
評判の良い、シャプトン刃の黒幕を
買いました。
早速使ってみると・・・・・
うーん、確かに切れ味は良くなりましたが
思っていた感じではありません。
多分、砥石の性能の半分も使えてないだろうと思います。

さて、ワンコのトレーニングにおいても
研ぐ作業は大切です。
何を研ぐか???
それは声です。
声を研ぐ
褒めるときはまあるい声で
叱るときには鋭い声で
誰しもがワンコを好き好んで叱る人はいません。
もちろん、私もです。
しかし、一緒に生活する上では叱らないといけない場面は
出てきます。
当スクールでは
「叱るのは愛」
と言っています。
現に、
叱り方次第で反対する人はいますが、
叱ること自体は必要なこと
と答える飼い主様が多数を占めます。
しかし
叱るには絶対的なルールがあります。
それは
効果を出すこと
必要最小限にすること
です。
これを実現させるためにも
声を研ぐことは大切です。
さて、声を研ぐと言ってもピンと来ないですよね
それもそのはず
私の感覚で言っていますので
「どんなふうに声を出したらいいですか?」
と質問を受けますが
まさしく鋭い声です。
鋭い声とは大きな声ではありません。
説明が難しいのですが
愛するワンコが崖っぷちにいて、今にも落ちそうな時に出るような声です。
「NO」や「ヤメ」という言葉を使いますが
その言葉に切迫感や緊張感、緊迫感など
いわゆる魂がこもった言葉でなければワンコには伝わりません。
ワンコも人間も叱る行為は
出来たら通りたくはありません。
それでも、より良い未来のために
叱らなければいけないときには
鋭く魂のこもった、愛のある声で叱ってあげてください。
2019年09月15日
今朝は花火で目が覚めた
皆さん、こんばんは
今日は近くの小学校が運動会だったようで
朝早くに花火が鳴っていました。
朝食を食べていた私は
突然なった花火に驚きましたが
妻と息子はぐっすりでした。
今は苦情が来たりで花火を上げない
地域もあるみたいですね。
年に数回ぐらいは良さそうな気がしますが・・・・・

花火と言えば
ワンコが反応して困る
家庭もあるのではないでしょうか?
特に早朝にワンワン言い出したら
困りますよね。
恐怖から吠えることが多いのですが
だからと言って声を掛けたり
ダッコしたりすると余計に症状がひどくなることもあります。
パニックになることもあるので、ほったらかしは良くありませんが
安全を確保して
大きな気持ちで見守ってあげることも大切です。
変に同調してしまうと
「やっぱり怖い物だ」
と思い込んでしまいます。
飼い主さんが平然な顔をしていることが
ワンコの安らぎにつながることもあります。
詳しい話をお聞きになりたいときには
当スクールのカウンセリングをご利用ください
飼い主さんの態度一つで改善されることもあります。
今日は近くの小学校が運動会だったようで
朝早くに花火が鳴っていました。
朝食を食べていた私は
突然なった花火に驚きましたが
妻と息子はぐっすりでした。
今は苦情が来たりで花火を上げない
地域もあるみたいですね。
年に数回ぐらいは良さそうな気がしますが・・・・・

花火と言えば
ワンコが反応して困る
家庭もあるのではないでしょうか?
特に早朝にワンワン言い出したら
困りますよね。
恐怖から吠えることが多いのですが
だからと言って声を掛けたり
ダッコしたりすると余計に症状がひどくなることもあります。
パニックになることもあるので、ほったらかしは良くありませんが
安全を確保して
大きな気持ちで見守ってあげることも大切です。
変に同調してしまうと
「やっぱり怖い物だ」
と思い込んでしまいます。
飼い主さんが平然な顔をしていることが
ワンコの安らぎにつながることもあります。
詳しい話をお聞きになりたいときには
当スクールのカウンセリングをご利用ください
飼い主さんの態度一つで改善されることもあります。
2019年09月11日
ワンコの爪切りの練習の仕方②
前回のブログ「ワンコの爪切りの練習の仕方①」の続きです。

STEP2
足を問題なく触ったり、
持つことが出来るようになったら、
次は実際に爪切りを持ちます。
爪切りを持った手で触っても嫌がらないでしょうか?
爪切りを足先(爪)に充てても嫌がらないでしょうか?
爪を切る真似をしても嫌がらないでしょうか?
もし嫌がるような場面があれば、こちらも反復練習を行います。
STEP3
いよいよ爪を切っていきます。
おススメは爪を一気にすべて切ろうとするのではなく、
何度かに分けて切る方法です。
ワンコの爪は通常前後合わせて18本あります。
18本を一気に切ろうとすれば嫌がることも多いです。
でも1本であれば我慢できるワンコは多いです。
午前と午後に1本づつ切れば9日間ですべて切れます。
このような切り方をすれば
ワンコの段々と爪切りに慣れてくるので
もっと多くの爪を一気に切っても嫌がらないようになります。
ワンコが嫌がらなければ、安全に切ることが出来ますし
切る側も切られる側も安心できます。
今回は「ワンコが爪切りを嫌がらないようになるための爪切りの仕方」
について説明いました。
今回の記事を読んで
「爪を切るのに、こんなに時間を掛けないといけないのか?」
と思う方もいらっしゃると思います。
実際、ダイレクトに爪切りしても嫌がらないワンコも沢山いると思います。
でもこのように慎重に事を進めることが大切で
一度、爪切りを嫌いにさせてしまうと
これの何倍もの時間をかけて修正しなければなりません。
前回の冒頭でもお伝えしましたが
一生に1回きりであれば、ここまで時間をかける必要はありません。
でも爪切りは何度も行います。
それをスムーズに行えるかどうかで
飼いやすさ、さらにはワンコに与えるストレスの度合いが全く変わってきます。
番外編
爪切りは練習が大切ですが
それと同じぐらい大切なものがあります。
それは爪切りです。
様々な爪切りの形はありますが
とにかく切れ味の良いものを選ぶことをお勧めします。
切れ味の良いものは、比較的高いことが多いですが
その価値はあります。
切れ味の悪いものはペンチで針金を切るような感じです。
切れ味の良いものはチーズでも切っているように切れます。
切れ味次第でワンコが嫌がる度合いも変わってくると思います。

STEP2
足を問題なく触ったり、
持つことが出来るようになったら、
次は実際に爪切りを持ちます。
爪切りを持った手で触っても嫌がらないでしょうか?
爪切りを足先(爪)に充てても嫌がらないでしょうか?
爪を切る真似をしても嫌がらないでしょうか?
もし嫌がるような場面があれば、こちらも反復練習を行います。
STEP3
いよいよ爪を切っていきます。
おススメは爪を一気にすべて切ろうとするのではなく、
何度かに分けて切る方法です。
ワンコの爪は通常前後合わせて18本あります。
18本を一気に切ろうとすれば嫌がることも多いです。
でも1本であれば我慢できるワンコは多いです。
午前と午後に1本づつ切れば9日間ですべて切れます。
このような切り方をすれば
ワンコの段々と爪切りに慣れてくるので
もっと多くの爪を一気に切っても嫌がらないようになります。
ワンコが嫌がらなければ、安全に切ることが出来ますし
切る側も切られる側も安心できます。
今回は「ワンコが爪切りを嫌がらないようになるための爪切りの仕方」
について説明いました。
今回の記事を読んで
「爪を切るのに、こんなに時間を掛けないといけないのか?」
と思う方もいらっしゃると思います。
実際、ダイレクトに爪切りしても嫌がらないワンコも沢山いると思います。
でもこのように慎重に事を進めることが大切で
一度、爪切りを嫌いにさせてしまうと
これの何倍もの時間をかけて修正しなければなりません。
前回の冒頭でもお伝えしましたが
一生に1回きりであれば、ここまで時間をかける必要はありません。
でも爪切りは何度も行います。
それをスムーズに行えるかどうかで
飼いやすさ、さらにはワンコに与えるストレスの度合いが全く変わってきます。
番外編
爪切りは練習が大切ですが
それと同じぐらい大切なものがあります。
それは爪切りです。
様々な爪切りの形はありますが
とにかく切れ味の良いものを選ぶことをお勧めします。
切れ味の良いものは、比較的高いことが多いですが
その価値はあります。
切れ味の悪いものはペンチで針金を切るような感じです。
切れ味の良いものはチーズでも切っているように切れます。
切れ味次第でワンコが嫌がる度合いも変わってくると思います。
2019年09月10日
ワンコの爪切りの練習の仕方①
皆さん こんばんは
まだまだ暑い日が続きますね。
関東地方では台風が直撃したようで
被害が出たみたいですね。
さて、今回は
「爪切りの練習の仕方」
です。
何度かに分けて説明していきます。
ワンコの爪は
人間と同じように伸びていきます。
伸びるので定期的に
爪切りをしてあげる必要が
あるのですが、
何も考えずに爪切りすると大変なことになります。
まずはワンコの爪の構造を理解してみましょう。

ワンコの爪を縦に割ると画像のようになります。
ワンコの爪は画像のように
爪内に血管が通っています。
これを傷つけてしますと、
結構な出血があります。
さらに神経を傷つけるために
ワンコに痛みを与えることになります。
この失敗をしてしまうと
爪切り嫌いになるワンコが多くなります。
なので、しっかりと爪の構造を理解してください。
次にワンコの爪の色を確認してください。
白?
黒?
私が知る限りではどちらかの色だと思います。
白色の爪は血管が透けているので
何処まで切ればいいか、見当がつきます。
難しいのは黒色の爪です。
血管は見えません。
黒色の爪切りの場合は
一気に切るのではなく
少しずつ切って様子を見ながら
爪切りをします。
でここまでは一般的に
「犬の爪切り」
などで検索すると出てくる情報です。
今回、私が皆様に伝えたいことは
爪切りの仕方ではなく
「爪切りを嫌がらないようにするための爪切りの練習の仕方」
です。
正直、爪を切るまでに時間が掛かります。
しっかりと時間をかけて練習してあげることで
「爪切り」に対する
負のイメージがなくなり、一生スムーズに爪切りをすることが出来ます。
一生に一度しかないようであれば
無理やりしてもいいかもしれませんが
爪切りは何度も行う行為です。
それをスムーズに出来るのか
暴れまくるワンコを押さえつけてやるのか
ワンコにとっても、人間にとっても
どちらがいいか分かりますね?
では
練習の仕方を説明します。
STEP1
ワンコの足を触ってみましょう!!
まずはこれが出来ないと爪切りどころではありません。
足を持っても嫌がりませんか?
持った状態で指を触ったりしても嫌がりませんか?
肉球も大人しく触らせてくれますか?
お手の状態で持ったり、肉球を見えるように足を裏返しても嫌がりませんか?
いずれかで嫌がるようであれば
まずはこの段階で嫌がらないように
反復練習してください。
ポイントは嫌がる前に練習を終わることです。
嫌がっているものが急に好きになることはなかなかありません。
我慢しているうちに、触るのを止めてあげることで
大人しくしていた方が早く終わることも
学習させることも出来ます。
コツコツ練習することが大切です。
次はSTEP2です。
つづく
まだまだ暑い日が続きますね。
関東地方では台風が直撃したようで
被害が出たみたいですね。
さて、今回は
「爪切りの練習の仕方」
です。
何度かに分けて説明していきます。
ワンコの爪は
人間と同じように伸びていきます。
伸びるので定期的に
爪切りをしてあげる必要が
あるのですが、
何も考えずに爪切りすると大変なことになります。
まずはワンコの爪の構造を理解してみましょう。

ワンコの爪を縦に割ると画像のようになります。
ワンコの爪は画像のように
爪内に血管が通っています。
これを傷つけてしますと、
結構な出血があります。
さらに神経を傷つけるために
ワンコに痛みを与えることになります。
この失敗をしてしまうと
爪切り嫌いになるワンコが多くなります。
なので、しっかりと爪の構造を理解してください。
次にワンコの爪の色を確認してください。
白?
黒?
私が知る限りではどちらかの色だと思います。
白色の爪は血管が透けているので
何処まで切ればいいか、見当がつきます。
難しいのは黒色の爪です。
血管は見えません。
黒色の爪切りの場合は
一気に切るのではなく
少しずつ切って様子を見ながら
爪切りをします。
でここまでは一般的に
「犬の爪切り」
などで検索すると出てくる情報です。
今回、私が皆様に伝えたいことは
爪切りの仕方ではなく
「爪切りを嫌がらないようにするための爪切りの練習の仕方」
です。
正直、爪を切るまでに時間が掛かります。
しっかりと時間をかけて練習してあげることで
「爪切り」に対する
負のイメージがなくなり、一生スムーズに爪切りをすることが出来ます。
一生に一度しかないようであれば
無理やりしてもいいかもしれませんが
爪切りは何度も行う行為です。
それをスムーズに出来るのか
暴れまくるワンコを押さえつけてやるのか
ワンコにとっても、人間にとっても
どちらがいいか分かりますね?
では
練習の仕方を説明します。
STEP1
ワンコの足を触ってみましょう!!
まずはこれが出来ないと爪切りどころではありません。
足を持っても嫌がりませんか?
持った状態で指を触ったりしても嫌がりませんか?
肉球も大人しく触らせてくれますか?
お手の状態で持ったり、肉球を見えるように足を裏返しても嫌がりませんか?
いずれかで嫌がるようであれば
まずはこの段階で嫌がらないように
反復練習してください。
ポイントは嫌がる前に練習を終わることです。
嫌がっているものが急に好きになることはなかなかありません。
我慢しているうちに、触るのを止めてあげることで
大人しくしていた方が早く終わることも
学習させることも出来ます。
コツコツ練習することが大切です。
次はSTEP2です。
つづく
2019年08月23日
ワンコの頭をフニャフニャにする
皆さん、こんばんは
まもなく、8月も終わり
早いものです。
月末(8/24~8/31)は
スクールは夏休みになります。
この期間中に家族旅行の予定ですが
計画を立てるのが大変です。
大人だけなら
行き当たりばったりで
良いかなとも思いますが
小さい子供いるとそうもいきません
完璧な分単位の計画を立てています。
間違いなく計画通りにはいかないでしょうが・・・・

さて、今回のお題は
「ワンコの頭をフニャフニャにする」
です。
これはHTH Dog School独自の考え方なのですが
頭が柔らかくなると
「問題行動は減る」
という考えています。
詳しい話は出来ませんが
いわゆる脳トレ的なものを
取り組ませて
頭を柔らくしていきます。
なぜ頭が柔らかいと
問題行動が減るか??ですが
頭が柔らかい=選択肢が多い
と考えます。
例えば、知らない人と遭遇する
「吠える」に
頭が固まると
人と会うと吠えてばっかりです。
そこで選択肢を増やす
「吠える」
の他に
「しっぽ振る」
「お腹を見せる」
などなど
選択肢が増えれば
「吠える」
をチョイスする確率が減ると考えます。
選択肢を増やせるようになるためには
頭をフニャフニャにしてあげる必要があるという考え方です。
この方法は
直接的なしつけの仕方ではありません
でも間接的でも
直接的なしつけが上手く行くために
非常に重要なトレーニングであると考えています。
考え方が柔軟だとワンコも人間も生きやすいと思います。
まもなく、8月も終わり
早いものです。
月末(8/24~8/31)は
スクールは夏休みになります。
この期間中に家族旅行の予定ですが
計画を立てるのが大変です。
大人だけなら
行き当たりばったりで
良いかなとも思いますが
小さい子供いるとそうもいきません
完璧な分単位の計画を立てています。
間違いなく計画通りにはいかないでしょうが・・・・

さて、今回のお題は
「ワンコの頭をフニャフニャにする」
です。
これはHTH Dog School独自の考え方なのですが
頭が柔らかくなると
「問題行動は減る」
という考えています。
詳しい話は出来ませんが
いわゆる脳トレ的なものを
取り組ませて
頭を柔らくしていきます。
なぜ頭が柔らかいと
問題行動が減るか??ですが
頭が柔らかい=選択肢が多い
と考えます。
例えば、知らない人と遭遇する
「吠える」に
頭が固まると
人と会うと吠えてばっかりです。
そこで選択肢を増やす
「吠える」
の他に
「しっぽ振る」
「お腹を見せる」
などなど
選択肢が増えれば
「吠える」
をチョイスする確率が減ると考えます。
選択肢を増やせるようになるためには
頭をフニャフニャにしてあげる必要があるという考え方です。
この方法は
直接的なしつけの仕方ではありません
でも間接的でも
直接的なしつけが上手く行くために
非常に重要なトレーニングであると考えています。
考え方が柔軟だとワンコも人間も生きやすいと思います。
2019年04月13日
息子たちが歯ブラシ離してくれないので犬式を試してみた
皆さん、こんばんは
新しい元号も決まり、まさしく新時代といった印象です
5年後には紙幣も新しくなるようですね。
いろいろと変わりますね
さて、今日は
題名の通り
息子たちに犬式を試してみた話しをします。

現在、上の息子たちは1歳半です。
いわゆる所有欲的なものが芽生えたようで
歯ブラシを返してくれません
(他にもお気に入りのものとか)
おもちゃとかであれば与えたままでも困らないのですが
歯ブラシは取り上げないと
歩いたりも出来るようになってきたので
口にくわえたままこけたりすると大変です。
もちろん、力づくでとれないことはないのですが
ギャン泣きして、どれだけ悔しいか全身で表現します。
その様子を見ていると親としてもいい気分はしません
そこで犬式を試してみました
おもちゃなどを咥えて離さないワンコに施すトレーニングです。
まず、歯ブラシに手を掛けて持ちます。
(掛けられないように、息子は避けますが)
歯ブラシを持ったら、引っ張ることはせずに固定するようにします。
(この時点でギャン泣きですが・・・)
暫くすると、息子たち自ら離してくれるので褒めます。
(息子たちは手を叩くと一緒になって手を叩き喜んでくれます)
そしてまた歯ブラシを与えます。
「奪われた」と思わせないためです。
また手を掛けて持ち繰り返します。
繰り返すと「奪われる」わけではないと理解するので、すぐに離すように
むしろ息子側から渡してくれます。
それでも歯ブラシは息子たちへ返します。
返してもらえることを期待しているからです。
もちろんこれをいつまでも続けるわけにはいかず
いつかは親の手に歯ブラシが渡らないと困ります。
これに関しては感覚的なものなのでなんとも言い難いのですが
我が家の場合、歯ブラシをテーブルの上に置くようにして
ダッコが好きなので、椅子から立ち上がるように促して
ギューするようにしています。
息子には奪う人よりも与える人になってほしいと思います。
なんてね
少なくとも我が息子には犬式は効果あったみたいです

新しい元号も決まり、まさしく新時代といった印象です

5年後には紙幣も新しくなるようですね。
いろいろと変わりますね
さて、今日は
題名の通り
息子たちに犬式を試してみた話しをします。

現在、上の息子たちは1歳半です。
いわゆる所有欲的なものが芽生えたようで
歯ブラシを返してくれません

(他にもお気に入りのものとか)
おもちゃとかであれば与えたままでも困らないのですが
歯ブラシは取り上げないと
歩いたりも出来るようになってきたので
口にくわえたままこけたりすると大変です。
もちろん、力づくでとれないことはないのですが
ギャン泣きして、どれだけ悔しいか全身で表現します。
その様子を見ていると親としてもいい気分はしません

そこで犬式を試してみました

おもちゃなどを咥えて離さないワンコに施すトレーニングです。
まず、歯ブラシに手を掛けて持ちます。
(掛けられないように、息子は避けますが)
歯ブラシを持ったら、引っ張ることはせずに固定するようにします。
(この時点でギャン泣きですが・・・)
暫くすると、息子たち自ら離してくれるので褒めます。
(息子たちは手を叩くと一緒になって手を叩き喜んでくれます)
そしてまた歯ブラシを与えます。
「奪われた」と思わせないためです。
また手を掛けて持ち繰り返します。
繰り返すと「奪われる」わけではないと理解するので、すぐに離すように
むしろ息子側から渡してくれます。
それでも歯ブラシは息子たちへ返します。
返してもらえることを期待しているからです。
もちろんこれをいつまでも続けるわけにはいかず
いつかは親の手に歯ブラシが渡らないと困ります。
これに関しては感覚的なものなのでなんとも言い難いのですが
我が家の場合、歯ブラシをテーブルの上に置くようにして
ダッコが好きなので、椅子から立ち上がるように促して
ギューするようにしています。
息子には奪う人よりも与える人になってほしいと思います。
なんてね

少なくとも我が息子には犬式は効果あったみたいです

2018年09月04日
台風が過ぎて
皆さん、おはようございます。
台風21号が過ぎていきました。
宮崎は影響が少なかったようですが、
これから四国、近畿地方に上陸すると言われています。
被害が出ないように祈るばかりです。
早くも9月になり、少しずつワンコにとっても過ごしやすい季節が近づいてきています。
8月は皆さんと川に泳ぎに行きましたが
冬には雪原でワンコを思いっきり走り回らせたいなんて考えています。
ただタイヤチェーンを用意しないと行けなかったりとハードルは高いのですが
飼い主様とワンコが楽しめるように今後も様々なことを考えようと思います。
今後ともよろしくお願いします。
もう青空がのぞいてきましたね。
それでは仕事行ってきます。
皆さんも今日一日を頑張ってください

台風21号が過ぎていきました。
宮崎は影響が少なかったようですが、
これから四国、近畿地方に上陸すると言われています。
被害が出ないように祈るばかりです。
早くも9月になり、少しずつワンコにとっても過ごしやすい季節が近づいてきています。
8月は皆さんと川に泳ぎに行きましたが
冬には雪原でワンコを思いっきり走り回らせたいなんて考えています。
ただタイヤチェーンを用意しないと行けなかったりとハードルは高いのですが
飼い主様とワンコが楽しめるように今後も様々なことを考えようと思います。
今後ともよろしくお願いします。
もう青空がのぞいてきましたね。
それでは仕事行ってきます。
皆さんも今日一日を頑張ってください

2018年06月23日
褒めないトレーニング(褒めるヒント)

皆さん、こんにちは
今日はスクールはお休みです。
良く雨が降りますね。
これだけひどく降ると、どこにも行けません。
写真はお子たちのための椅子です。
中古で購入したのですが、ベルトが汚れていたので
使ってなかったロングリードを使ってベルトを作りました。
さて、本日のお題です。
「褒めないトレーニング」(褒めるヒント)
今日の題名は少し矛盾していますね。
褒めないのに、褒めるヒント
「褒めないトレーニング」どのようなことを想像するでしょうか?
ネガティブなイメージでしょうか?
安心してください。ネガティブな話ではありません。
褒めないトレーニング???
怒るトレーニング??
叱るトレーニング?
ではないということです。
日本人はどちらかと言えば褒めることが苦手です。
御客様にも褒めるようにアドバイスしてもどこかぎこちなくなります。
これは褒めることに慣れていないことと
褒めるには相手がいて、相手のことを褒めるからです。
ここで褒めるヒントです。
褒めることが苦手であれば褒めなければいい・・・・・
褒めるということはそもそも難しい
ならば褒めなければいいじゃないか!!!!
「そんなのトレーニングではない」と言われそうですが
褒めなくてもトレーニングは出来ます。
むしろその方が良い場合もあります。
どいうこと・・・・
自分の感想を伝えればいいのです。
そもそも褒めるという行為は目上から目下に行う行為です。
部下が上司に対して「よく頑張りましたね」というのは
ふつう使いません。
その逆はありますが
だからと言って目上目下が悪いわけではありません。
ようは一つの考え方です。
ワンコに感想を伝える
スワレと言って、座ってくれた
「すげーーーーーー」「やったーーーーーーー」「うれしいいいい」
など
コッチの方が自分の気持ちを表現するだけなので簡単です。
想像してみてください
契約取れて上司から
「良くやったな」
「契約取れて俺も嬉しいぞ」
どっちが良いですか?
ようは褒めるにしても、感想を伝えるにしても
ワンコを喜ばすことが出来ればトレーニングは成り立ちます。
最後にこんな話
貴乃花が優勝した際に小泉首相が
「痛みに耐えて良く頑張った、感動した」
これは褒めてます
「痛いのに耐えてすごい、感動した」
これは感想です。
後々
スワレに対して答えてくれたワンコに何も思わないというようであれば
トレーニングはしない方が良いかと
849
2018年05月22日
早い方が良い

皆さん、こんばんは
今日は一日中、雨でした。
少し暑くなり始めてムシムシもして来ます。
こうなると蚊も発生してくるので
すでにフィラリアのお薬を始めているワンコも多いのではないでしょうか?
少し脱線しますが、地球上でもっとも人間を殺している生物は蚊らしいです。
蚊は病気を媒介しますからね(蚊たちは全くそんなつもりはないと思いますが)
ちなみに2番目は人間(戦争や紛争など)
ワンコも残念ながらランクインしており4位だそうです。
年間25000人もの人がワンコによって・・・・ということになります。
ただしこれはワンコに咬まれてということよりも狂犬病感染によるものが多いのではと推測します。
さて話を戻します。
「早い方が良い」
スクールには様々な困りごとを抱えた飼い主さんからの相談が御座います。
最近、当スクールで多いお悩みは
「人間を咬みつく」というものです。
正直、ワンコの問題行動の中では
最上級に厄介なものになります。
ここで皆さんにお伝えしたいことが
みなさんためにも、ワンコのためにもオブラートに包むことなくはっきりと言います。
「なぜもっと早くに相談してくれない」
どんな問題行動もそうですが、早く対処した方が絶対に早く解決に向かいます。
放っておいても99%悪化します。
大人になったら落ち着くというのは、環境が良ければの話です。
「本気で咬んでくることはない、だから大丈夫!!」
という飼主さんもいます。
でもそれは
子供がナイフを持って、脅してきているようなものです。
この状況で
「刺してはいないから、大丈夫!!」
と言える親はいないと思います。
早く問題解決に取り組むことは、飼い主さんのためにもなりますし、ワンコのためにもなります。
困ったことがあったら早めに相談されることを強くおすすめします。
もちろん当スクールでなくとも「宮崎 犬 しつけ」と検索すれば相談先も見つかると思います。
それと相談することを恥ずかしいと思う必要は全くありません。
どんな飼い主さんもワンコも、大なり小なり問題行動に悩むことはあります。
その相談を受けて飼い主さんの気持ちを軽くするためにも私たちはいます。
少し口調が厳しくなったかもしれませんが
一歩踏む出すためには飼い主さんの力が必要です。
2018年05月08日
「マインドフルネスを勉強してみよう」
皆さんこんばんは
GWもあっという間に終わって、奄美・沖縄地方では梅雨入りしたみたいですね。
時間が進むのが非常に速いです。あっという間に九州も梅雨入りしそうです。
さて今日のお題
「マインドフルネスを勉強してみよう」
マインドフルネスという言葉皆さんは聞いたことあるでしょうか?
私は聞いたことがありますが、何か?と問われると????です。
マインドフルネスとは(Wikipedia参照)
説明を読んでも????です

瞑想などを行うことでマインドフルネスを体得できる?
そんな感じのようです。ざっくりしすぎですね。
瞑想というと宗教チックな感じがしますが
マインドフルネスの体得できるとワンコにも良い影響を与えるではないかと考えました。
だから勉強しようと
何よりもゆっくりとした時間はワンコにいい影響を与えます。
ちょっと勉強してみます。
GWもあっという間に終わって、奄美・沖縄地方では梅雨入りしたみたいですね。
時間が進むのが非常に速いです。あっという間に九州も梅雨入りしそうです。
さて今日のお題
「マインドフルネスを勉強してみよう」
マインドフルネスという言葉皆さんは聞いたことあるでしょうか?
私は聞いたことがありますが、何か?と問われると????です。
マインドフルネスとは(Wikipedia参照)
マインドフルネス(英: mindfulness)は、今現在において起こっている経験に注意を向ける心理的な過程であり[1][2][3]、瞑想およびその他の訓練を通じて発達させることができる[2][4][5]。マインドフルネスの語義として、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」といった説明がなされることもある[6]。
説明を読んでも????です

瞑想などを行うことでマインドフルネスを体得できる?
そんな感じのようです。ざっくりしすぎですね。
瞑想というと宗教チックな感じがしますが
マインドフルネスの体得できるとワンコにも良い影響を与えるではないかと考えました。
だから勉強しようと
何よりもゆっくりとした時間はワンコにいい影響を与えます。
ちょっと勉強してみます。
2017年10月19日
あなたの犬はどっち??
皆さんこんばんは
毎日、毎日雨ばかり
台風も近づいているようですね。
今日のブログは
「お手おかわり」に関してです。
一般的に犬を飼うと良く教える動作が
「お手お代わり」
です。
多くの犬が出来るのではないでしょうか?
さてこの「お手お代わり」はタイプがあるのをご存知でした。
「あなたの犬はどっち」
1.脚を上げるタイプ
2.脚を降ろすタイプ
要はワンコが「お手お代わり」をどの様に理解しているかです。
脚を上げることなのか?手のひらに脚を載せることなのか?
調べ方は簡単です。
ワンコの前で手を出して、「お手、お代わり」をさせます。
この時のポイントは出した手を動かさないことです。(いつもとは少し低めに手を出すと分かりやすいです)
「脚をあげること」と理解してる犬の場合は、手に載せることは出来ません。
「脚を手に載せる」と理解している犬は、手に出来ます。
因みにこれはどちらがすごいというわけでもありません。
飼い主さんがどのように意識して教えたか
ワンコがどのように覚えたかです。
人間がどのようにイメージしたかによって、一見同じに見える動作も違って覚えることがあります。
私たちは犬が理解しやすいイメージで教えてあげることがとても大切です。
毎日、毎日雨ばかり
台風も近づいているようですね。
今日のブログは
「お手おかわり」に関してです。
一般的に犬を飼うと良く教える動作が
「お手お代わり」
です。
多くの犬が出来るのではないでしょうか?
さてこの「お手お代わり」はタイプがあるのをご存知でした。
「あなたの犬はどっち」
1.脚を上げるタイプ
2.脚を降ろすタイプ
要はワンコが「お手お代わり」をどの様に理解しているかです。
脚を上げることなのか?手のひらに脚を載せることなのか?
調べ方は簡単です。
ワンコの前で手を出して、「お手、お代わり」をさせます。
この時のポイントは出した手を動かさないことです。(いつもとは少し低めに手を出すと分かりやすいです)
「脚をあげること」と理解してる犬の場合は、手に載せることは出来ません。
「脚を手に載せる」と理解している犬は、手に出来ます。
因みにこれはどちらがすごいというわけでもありません。
飼い主さんがどのように意識して教えたか
ワンコがどのように覚えたかです。
人間がどのようにイメージしたかによって、一見同じに見える動作も違って覚えることがあります。
私たちは犬が理解しやすいイメージで教えてあげることがとても大切です。
2017年09月17日
大丈夫でしょうか?
皆さん、こんばんは
宮崎は台風が通り過ぎました。
県南では大きな被害はなかったようですが、県北や大分県では大雨により河川の氾濫など被害が大きかったようです。
皆様は大丈夫でしょうか?
これから台風は北上するようなので、さらなる被害が出ないように祈るばかりです。
スクールは一部でお休みにして、お客様に直接連絡させて頂きました。
宮崎市は大きな被害はありませんでしたが、今後も油断しないようにしなければいけませんね。
特にワンちゃんやその他ペット等を飼っている方は、一緒に避難する必要もあるかと思いますのでシミュレーションが必要です。
ワンちゃんの場合にはクレートトレーニングを行い、クレートの中でゆっくり過ごせるようにしておくと緊急時にとても役に立ちます。
いつ起こるかわからない災害ですが、日ごろのしつけがこのようなときに力を発揮します。
因みにクレートとはこれです。

宮崎は台風が通り過ぎました。
県南では大きな被害はなかったようですが、県北や大分県では大雨により河川の氾濫など被害が大きかったようです。
皆様は大丈夫でしょうか?
これから台風は北上するようなので、さらなる被害が出ないように祈るばかりです。
スクールは一部でお休みにして、お客様に直接連絡させて頂きました。
宮崎市は大きな被害はありませんでしたが、今後も油断しないようにしなければいけませんね。
特にワンちゃんやその他ペット等を飼っている方は、一緒に避難する必要もあるかと思いますのでシミュレーションが必要です。
ワンちゃんの場合にはクレートトレーニングを行い、クレートの中でゆっくり過ごせるようにしておくと緊急時にとても役に立ちます。
いつ起こるかわからない災害ですが、日ごろのしつけがこのようなときに力を発揮します。
因みにクレートとはこれです。

2017年04月27日
犬のしつけが上手くいかないときは
みなさん、こんばんは
人間にとって一番のパートナーとなる動物と言えば
間違いなく犬でしょう。
(少なくとも私はそう思います)
しかし時として、最高のパートナーが悩みの種になることもあります。
その一つが、しつけが上手くいかないときです。
猫はしつけをあまり必要としないのに
なぜ、犬はしつけをする必要があるのでしょうか?
それはスマホに似ているかもしれません。(例えが微妙ですみません)
スマホは自分の好きなアプリを入れたりして、自分色に変化させることも可能です。しかし時にはメンテナンスをしないと不具合が出てきますし、悪いアプリを入れたら便利な機器が途端に危機をもたらす存在に変化します。
その点、猫はガラケーかもしれません。基本中身は変えることはできません。こちら側の意図で変化させることは難しい存在です。(猫を悪く言っているつもりは微塵もありませんので・・・・)
犬のしつけが上手くいかずに頭を抱える方は沢山いらっしゃいます。
残念なことですが、「イヌなんて飼うんじゃなかった」と思う方もいます。
犬のしつけが上手くいかないときにはどうしたらいいのでしょうか?
少しでもヒントになればと思います。
笑いましょう
「悩んでるのに笑えるか」と突っ込みが入りそうですが、犬の前でいつも怪訝な顔をしていれば上手くいくことも上手くいきません。
笑いましょう
犬の良いところを発見しましょう
どうしても、しつけにうまくいかないと悪いところばかりに目が行きます。
「その犬に良いところ」はありませんか?
良いところで悪いところもカバーできます。
行動に目を向けてください
しつけを行うときに感情的に考える必要はありません。
誰でも苦手な人はいますが、向こうもあなたのことが苦手だとは限りません。
褒める回数を今の10倍に
しつけに困っているのに褒めることはできない?
そんなことありません。褒めることは沢山あります
そこに存在するだけでも、褒めポイントです。
黒を白に 赤を青に
何も根拠がなくても構いません。
変化してください。
上手く行かせようと変化できないよりも、先ずは変化です。
変化すればパートナーは変化します。
どうせ、正解のない世界です。
間違いから学べることもあります。
多くの方が、犬と出会います。
その出会いが、我々人間にとっても、犬にとっても
「会えてよかったわ」
と言える出会いになることを願います。
人間にとって一番のパートナーとなる動物と言えば
間違いなく犬でしょう。
(少なくとも私はそう思います)
しかし時として、最高のパートナーが悩みの種になることもあります。
その一つが、しつけが上手くいかないときです。
猫はしつけをあまり必要としないのに
なぜ、犬はしつけをする必要があるのでしょうか?
それはスマホに似ているかもしれません。(例えが微妙ですみません)
スマホは自分の好きなアプリを入れたりして、自分色に変化させることも可能です。しかし時にはメンテナンスをしないと不具合が出てきますし、悪いアプリを入れたら便利な機器が途端に危機をもたらす存在に変化します。
その点、猫はガラケーかもしれません。基本中身は変えることはできません。こちら側の意図で変化させることは難しい存在です。(猫を悪く言っているつもりは微塵もありませんので・・・・)
犬のしつけが上手くいかずに頭を抱える方は沢山いらっしゃいます。
残念なことですが、「イヌなんて飼うんじゃなかった」と思う方もいます。
犬のしつけが上手くいかないときにはどうしたらいいのでしょうか?
少しでもヒントになればと思います。
笑いましょう
「悩んでるのに笑えるか」と突っ込みが入りそうですが、犬の前でいつも怪訝な顔をしていれば上手くいくことも上手くいきません。
笑いましょう
犬の良いところを発見しましょう
どうしても、しつけにうまくいかないと悪いところばかりに目が行きます。
「その犬に良いところ」はありませんか?
良いところで悪いところもカバーできます。
行動に目を向けてください
しつけを行うときに感情的に考える必要はありません。
誰でも苦手な人はいますが、向こうもあなたのことが苦手だとは限りません。
褒める回数を今の10倍に
しつけに困っているのに褒めることはできない?
そんなことありません。褒めることは沢山あります
そこに存在するだけでも、褒めポイントです。
黒を白に 赤を青に
何も根拠がなくても構いません。
変化してください。
上手く行かせようと変化できないよりも、先ずは変化です。
変化すればパートナーは変化します。
どうせ、正解のない世界です。
間違いから学べることもあります。
多くの方が、犬と出会います。
その出会いが、我々人間にとっても、犬にとっても
「会えてよかったわ」
と言える出会いになることを願います。
2017年04月22日
「威厳ってどこに売ってますか?」
皆さんこんばんは
よく「しつけ」の本や「しつけ」の情報が載っているサイトなどに書かれています。
「威厳」ある態度で犬と接しましょう。
「威厳」をもってコマンドをだしましょう。
????
威厳って何よ
威厳とは・・・・・
堂々として厳かな様子
厳かって必要かな?
ないよりはあった方がいいかもしれないけど
威厳よりも重要なものはたくさんある
楽しさとかね
嬉しいとかね
そもそも、わかりずらい
「威厳をもって」と言われても
どうしていいかわからないですよね。
お客様が理解できない言葉は使わないようにしないと
なんとなくの言葉で逃げないようにしないと
心がけるべきことは沢山あります。
皆さん、
「威厳ってどこに売ってますか?」
コンビニ、ホームセンター、薬屋さん
私は威厳を求めています。
だって威厳を持っていると、犬が言うこと聞きやすくなると本に書いてありました。
この仕事をやっている私にとっては持っとかないといけないですよね。
「誰か教えてください、威厳は何処に売ってますか?」
・・・・・・・・・
よく「しつけ」の本や「しつけ」の情報が載っているサイトなどに書かれています。
「威厳」ある態度で犬と接しましょう。
「威厳」をもってコマンドをだしましょう。
????
威厳って何よ
威厳とは・・・・・
堂々として厳かな様子
厳かって必要かな?
ないよりはあった方がいいかもしれないけど
威厳よりも重要なものはたくさんある
楽しさとかね
嬉しいとかね
そもそも、わかりずらい
「威厳をもって」と言われても
どうしていいかわからないですよね。
お客様が理解できない言葉は使わないようにしないと
なんとなくの言葉で逃げないようにしないと
心がけるべきことは沢山あります。
2017年04月20日
個犬攻撃の罠
皆さんこんばんは
今日はワンコのしつけに関して書きます
みなさんは
「個犬攻撃の罠」
という言葉をご存知でしょうか。
・・・・・
そんな言葉は多分ありません
ごめんなさい
しかし、こんな言葉はあります。
「個人攻撃の罠」
勝手に人を犬にアレンジしました。
パフォーマンスマネジメントという分野で使われる言葉です。
読んで字のごとく
行動を管理する分野です。仕事やスポーツなどに応用されます。
実はこの分野はワンコにも大いに応用されている分野でもあります。
我々のような職業を
ドッグパフォーマンスマネージャーと表現することもあります。(なんかカッコイイ‼)
で、「個人攻撃の罠」という言葉ですが
例えば、
自分は意志が弱いから、ダイエットが続かない
や
あいつにはやる気が感じられない、だからミスをするんだ
とか
気合が足りんから、負けたんだ
みたいなことで、上記はすべて個人攻撃の罠になります。
(ひと昔前の野球部のよう)
「個人の特性や適性などのせいにしてしまう」というものです。
パフォーマンスマネジメントは
個人攻撃の罠にはまることなく、行動に注目して、あらゆる手法を使い行動を変化させる
考え方です。
でワンコ・・・
個犬攻撃の罠
はまっていないでしょうか?
頭が悪いから、覚えが悪い
怖がりだから、人に吠える
人間をなめてるから、言うことを聞いてくれん
などなど
実に数多くの個犬攻撃の罠に陥った飼い主さんの叫びをたくさん聞いてきました。
このような考え方では解決法はなかなか見つかりません。
見つかっても時間がかかることがほとんどです。(頭が悪いからDHAでも飲ませますか?)
犬の場合も重視すべきは行動です。
行動を変えることは簡単です。
性格や適性を変えるよりは・
余談
そうはいっても性格や適性などが全く行動に関係していないかというとそうではありません。
しかしそれらが行動に与える影響はごくわずかだと言われています。
今日はワンコのしつけに関して書きます
みなさんは
「個犬攻撃の罠」
という言葉をご存知でしょうか。
・・・・・
そんな言葉は多分ありません
ごめんなさい
しかし、こんな言葉はあります。
「個人攻撃の罠」
勝手に人を犬にアレンジしました。
パフォーマンスマネジメントという分野で使われる言葉です。
読んで字のごとく
行動を管理する分野です。仕事やスポーツなどに応用されます。
実はこの分野はワンコにも大いに応用されている分野でもあります。
我々のような職業を
ドッグパフォーマンスマネージャーと表現することもあります。(なんかカッコイイ‼)
で、「個人攻撃の罠」という言葉ですが
例えば、
自分は意志が弱いから、ダイエットが続かない
や
あいつにはやる気が感じられない、だからミスをするんだ
とか
気合が足りんから、負けたんだ
みたいなことで、上記はすべて個人攻撃の罠になります。
(ひと昔前の野球部のよう)
「個人の特性や適性などのせいにしてしまう」というものです。
パフォーマンスマネジメントは
個人攻撃の罠にはまることなく、行動に注目して、あらゆる手法を使い行動を変化させる
考え方です。
でワンコ・・・
個犬攻撃の罠
はまっていないでしょうか?
頭が悪いから、覚えが悪い
怖がりだから、人に吠える
人間をなめてるから、言うことを聞いてくれん
などなど
実に数多くの個犬攻撃の罠に陥った飼い主さんの叫びをたくさん聞いてきました。
このような考え方では解決法はなかなか見つかりません。
見つかっても時間がかかることがほとんどです。(頭が悪いからDHAでも飲ませますか?)
犬の場合も重視すべきは行動です。
行動を変えることは簡単です。
性格や適性を変えるよりは・
余談
そうはいっても性格や適性などが全く行動に関係していないかというとそうではありません。
しかしそれらが行動に与える影響はごくわずかだと言われています。
2017年04月08日
信号機の話をしてみよう
皆さんこんばんは
今回は信号機の話をします。
私はほぼ毎日車を運転しているので当たり前のように信号機を通過します。
信号機は交通をスムーズにいかせるための3色の光を発光する道具です。
ここで皆様に少し考えて頂ければ・・・・・
信号機って合図ですか?命令ですか?
私のなかでは命令は強制力のあるもの、合図は強制力のないものと捉えています。
さてどっちでしょう????
答えは(私なりですが)
信号機は合図です。信号機は強制力を持ちません。
でも強制力がないと交通事故が沢山起こるし、実際ほとんどの人が信号機の合図を守ります。
実は強制力は信号機にあるのではなく信号機のルールを決める法律にあります。
例えば道路工事の時に簡易の信号機が設置されます。
あれも合図です。さらには法律的な強制力もないため残り5秒ぐらいで対向車が来ないと発進する人が多いぐらいです。真面目に青信号になるまで待っているとクラクション鳴らされることも・・・
信号機自体に強制力があればそんなことはしないはずです。
感覚的な話をしてみます。
私の感覚的には赤信号は命令、青信号は合図って感じです。
赤は「止まれ」、青は「進んでもいいよ」
そんな感じです。
実際、赤信号を無視する人はいますが青信号を無視して動かない人はいません(気づかない人はいますが)
ここまで信号機の話をしてきましたが何のことでしょうね。
ハイ、ワンコです。
イヌのトレーニングをするときにはコマンド(命令)を使うことが一般的です。
昔はどうだったかわかりませんが、最近ではコマンドという言葉を命令という感覚で使うことは少なくなってきています。
コマンドという合図と言ったらいいのか、ただの合図を出すといった感覚です。
命令に従うようにトレーニングするというより、合図を見逃さない様にやる気を高めるトレーニングを行います。
信号機と同じように命令されるとイヌも人間と同じで無視したくなる時があるんですよ
だから合図を使います。
さらにさらに
「そうだ、合図を使おう」
という単純な話ではありません。だって命令か合図かを決めるのは受け手側です。
いくらこちらが「これは合図ですよ」といったところで合図と認識しなければ意味がありません。
つまり合図を使おうではなく、「合図と思ってもらえるように頑張ろう」です。
スワレという命令口調に抵抗を持たれる方もいます。でもそれは受け手側が判断することです。
スワレという言葉でも合図ととり喜んで実行するワンコはいくらでもいます。
時として赤信号が長い方がありがたいことだってありますよね。そんな時は命令ではなく合図に代わるのです。
最後までお読みいただき有難うございました。
今回は信号機の話をします。
私はほぼ毎日車を運転しているので当たり前のように信号機を通過します。
信号機は交通をスムーズにいかせるための3色の光を発光する道具です。
ここで皆様に少し考えて頂ければ・・・・・
信号機って合図ですか?命令ですか?
私のなかでは命令は強制力のあるもの、合図は強制力のないものと捉えています。
さてどっちでしょう????
答えは(私なりですが)
信号機は合図です。信号機は強制力を持ちません。
でも強制力がないと交通事故が沢山起こるし、実際ほとんどの人が信号機の合図を守ります。
実は強制力は信号機にあるのではなく信号機のルールを決める法律にあります。
例えば道路工事の時に簡易の信号機が設置されます。
あれも合図です。さらには法律的な強制力もないため残り5秒ぐらいで対向車が来ないと発進する人が多いぐらいです。真面目に青信号になるまで待っているとクラクション鳴らされることも・・・
信号機自体に強制力があればそんなことはしないはずです。
感覚的な話をしてみます。
私の感覚的には赤信号は命令、青信号は合図って感じです。
赤は「止まれ」、青は「進んでもいいよ」
そんな感じです。
実際、赤信号を無視する人はいますが青信号を無視して動かない人はいません(気づかない人はいますが)
ここまで信号機の話をしてきましたが何のことでしょうね。
ハイ、ワンコです。
イヌのトレーニングをするときにはコマンド(命令)を使うことが一般的です。
昔はどうだったかわかりませんが、最近ではコマンドという言葉を命令という感覚で使うことは少なくなってきています。
コマンドという合図と言ったらいいのか、ただの合図を出すといった感覚です。
命令に従うようにトレーニングするというより、合図を見逃さない様にやる気を高めるトレーニングを行います。
信号機と同じように命令されるとイヌも人間と同じで無視したくなる時があるんですよ
だから合図を使います。
さらにさらに
「そうだ、合図を使おう」
という単純な話ではありません。だって命令か合図かを決めるのは受け手側です。
いくらこちらが「これは合図ですよ」といったところで合図と認識しなければ意味がありません。
つまり合図を使おうではなく、「合図と思ってもらえるように頑張ろう」です。
スワレという命令口調に抵抗を持たれる方もいます。でもそれは受け手側が判断することです。
スワレという言葉でも合図ととり喜んで実行するワンコはいくらでもいます。
時として赤信号が長い方がありがたいことだってありますよね。そんな時は命令ではなく合図に代わるのです。
最後までお読みいただき有難うございました。
2017年03月12日
犬のしつけをするときは確証バイアスに気を付けて

皆さんこんばんは
先日、シーガイヤの前を通る機会があったのですが、オーシャンドームがすっかりなくなっていました。
あれだけ大きなものが壊すのはアッという間だなと一時代終わった感じがして寂しい気持ちになりました。
写真の背景はオーシャンドーム前の交差点から撮った写真です。
こちらは解体前の写真です
では今日のお話です。
「犬のしつけをするときは確証バイアスに気を付けて」
私は犬のトレーニング(しつけ)を行うときに、
いつも「これでいいか?」と疑うようにしています。
なぜかと言えばより良い方法で向上させた方が犬の負担が減るからです。
あともう一つ頭にあることは
「確証バイアス」
です。
確証バイアスとは
確証バイアス(かくしょうバイアス、英: Confirmation bias)とは、認知心理学や社会心理学における用語で、仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のこと。
出典https://ja.wikipedia.org/wiki/確証バイアス
例えば
トランプ大統領とパククネ元大統領
良いか悪いかは別にして、二人には反対派と賛成派が存在するようです。
この反対派や賛成派の人にも確証バイアスがかかっているようです。
反対派の人は相手の悪いところを特に認知しますし、賛成派はその逆です。
こんな話も
血液型占いを信じる人は
A型らしいB型らしい情報を特に認知してさらに記憶します。
自分が運が悪い人間だと思いこむと「運の悪いこと」ばかりが目についてしまう
などなど
例を挙げだしたらキリがりません。
犬をトレーニングするときにも起こりやすいのが確証バイアスです。
どんな時に
吠える原因は「トイレに行きたいとき」と考えます。トイレに連れてくと実際におしっこします。
そうなると自分の考えは犬から肯定されます。すると益々犬は吠えるようになります。
単純に構ってほしくて吠えているときもあるはずですが・・・・・
うちの犬は散歩を嫌がると仮説を立てます。
止まる度に嫌なんだと思い、抱っこしてあげたらますます止まるようになります。
「止まると飼主さんが言うこと聞いてくれる」と思っていたら・・・・
などなど例を挙げればキリがありません。
特に人間とイヌの間には確証バイアスがかかりやすいように思います。
これは情があるからだと思いますが、確証バイアスがかかることでしつけが上手くいかないこともあるのです。
大切なことは
仮説を立てるのは構いませんが、それに偏らないようにすること。
上手くいかないときほど、自分を振り返り確証バイアスがかかっていないか検証することが大切です。
でも「自信」も犬のトレーニングにおいて必要なファクターです。
最後までお読みいただいてありがとうございました。
何事も公平な目を持てるようになりたいです。
またいつでもお待ちしております
2017年03月10日
原因と理由の違い

皆さん、こんばんは
今日は
「原因と理由の違い」
を書きたいと思います。ワンコと絡めながら書けたらと思います。最後まで読んでいただけると幸いです。
先日、解決策より原因が大切という話を書かせていただきましたが、原因に似た言葉に理由があります。
原因と理由の違いはどこにあるのでしょうか?
ここで皆さんに質問です。
どれがしっくりきますか?
A,犬が咬みついた理由
B,犬が咬みついた原因
C,犬に咬みつかれた理由
D,犬に咬みつかれた原因
どれも日本語的には間違ってなさそうですが、私的にはAとDがしっくりきます。
皆さんはどうでしょうか?
果たして私の感覚はあっているのでしょうか?
少し調べてみました。
先ずは言葉の意味から
げんいん
【原因】
《名・ス自》ある物事や状態をひき起こすもと(として働くこと)。 「この痛みは冷えが―している」
反義語:結果
りゆう
【理由】
物事がそのようになった、わけ。筋道。また、それをそう判断した、よりどころになる、またはする事柄。 「―が立たない」
うーん、難しいですね。
もっと調べてみると以下の記述がありました。
理由は主観的で原因は客観的
理由は感情も含まれるが原因は理性的
と書いてありました。
なるほど!
行動した犬の気持ちが理由で
行動を受けた側が考えたものが原因
ということでしょうか。
確かに理由というと感情的な表現をするし
原因と言えばもっと論理的というか科学的というか、、、そんな感じがします。
正直、ガッテンとは言えるほど理解は進んでいませんがなんとなくわかった気がします。
てことは、やはりAとDが正しいのかな?
質問しながらはっきりとした答えが言えずに申し訳ございません。もっと勉強します
最後までお読みいただき有難うございました。
今回、書いていることについて間違っているようでしたら指摘していただくとありがたいです。
では、またいつでもお待ちしております。
2017年03月08日
頭の良い「おバカタレント」の続き

頭の良い「おバカタレント」の続き
その答えはまさしく「おバカタレント」にあります。
「おバカ」は一般社会的にはマイナスに働くものです。上司の前であのようなトンチンカンな回答をすれば、評価は下がると思います。
でもタレントはその発言をします。それは自分とってプラスになる。つまり人気が出てお仕事がたくさん来るわけです。
犬も同じように怖がる行為がプラスには働くことがあります。
それは飼い主さんの存在です。
飼い主さんは犬が怖っているとなると、心配になり声をかけます。
声をかけることは注目することです。
注目することは御褒美の基本になるものです。
御褒美は行動を強化します。
そしてより雷を怖がることを是とするわけです。
ここまで書くと計算する行為が悪いように感じるかもしれませんが、そうではありません。
計算は犬でも人間でも世の中をうまくわたるスキルです。
驚くことに人間は「計算」を計算して行いますが
犬は計算を天然で行えるようです。
だからこそ、こんなに人間と仲良しになれました。
最後までお読みいただき有難うございました。
またのお越し、お待ちしております。