2017年03月17日
本の紹介「犬と人の生物学」
皆さん、こんちゃらごあす
最近、日の出が早くなってきたなと感じています。
今日は本の紹介をしたいと思います。
とある事情で県立図書館に行く機会が増えたので、ついでに本を借りるようになりました。
犬のことについてどんな本を読んだらいいのか?
私が読んで、面白いと思ったものを紹介させていただきたいと思います。
先ず一発目
「犬と人の生物学」
という本です。

早い人であれば、一日あれば読み切れるぐらいの本です。
作者はスタンレー・コレン 心理学者で様々な犬に関する書籍などを発売しています。割と有名な人です。
内容は犬に関する様々なことが、わかりやすく解説されていました。犬のしつけに関しても少し載っていました。
ただ、難点が一つ・・・
翻訳した方が犬の専門家ではないみたいで、意味が伝わりづらいと感じる場面もありました。
それから日本とアメリカ、カナダでは生活スタイルや犬への考え方も違うので、疑問に思う部分もありました。
あくまでも感想ですが、全体的に犬への知識が広まって面白かったです。
おススメします。
最後までお読みいただき有難うございました。
今日は冒頭の挨拶を鹿児島弁でしてみました。
ほんならねー
最近、日の出が早くなってきたなと感じています。
今日は本の紹介をしたいと思います。
とある事情で県立図書館に行く機会が増えたので、ついでに本を借りるようになりました。
犬のことについてどんな本を読んだらいいのか?
私が読んで、面白いと思ったものを紹介させていただきたいと思います。
先ず一発目
「犬と人の生物学」
という本です。

早い人であれば、一日あれば読み切れるぐらいの本です。
作者はスタンレー・コレン 心理学者で様々な犬に関する書籍などを発売しています。割と有名な人です。
内容は犬に関する様々なことが、わかりやすく解説されていました。犬のしつけに関しても少し載っていました。
ただ、難点が一つ・・・
翻訳した方が犬の専門家ではないみたいで、意味が伝わりづらいと感じる場面もありました。
それから日本とアメリカ、カナダでは生活スタイルや犬への考え方も違うので、疑問に思う部分もありました。
あくまでも感想ですが、全体的に犬への知識が広まって面白かったです。
おススメします。
最後までお読みいただき有難うございました。
今日は冒頭の挨拶を鹿児島弁でしてみました。
ほんならねー
Posted by HTH DOG SCHOOL at 18:00│Comments(0)
│本の紹介