2015年08月04日
リーダー論③
こんばんは
早くも八月となりましたね。
非常に暑い日が続きます。
昨日は実家の稲刈りの手伝いをしましたが、暑さにやられました。
私がFBにあげた里親募集の投稿に多くの方が協力していただき感謝しております。
詳しくはこちら
さて本題に
遅くなりましたが
「リーダー論③」
です。
実は何度も書こうとパソコンの前には座ったのですが
まとまらない・・・・
考えれば考えるほど哲学的ループに入ってしまい
下書きばかり溜まっています
前回は
「高崎山に行こう」
で終わっていました。
この高崎山について調べることでより私の悩みは深まることになるのでした。
ちなみに高崎山とは大分の高崎山のおサルのことです。
高崎山のお猿さんはいくつかのグループに分かれていてそれぞれにボス猿がいます。
(今はボス猿といわずにα猿というらしいです)
犬にもαシンドロームというものがあります、。権勢症候群というものです
さてなぜ私は高崎山までおサルを見に行ったかと申しますと
良いリーダー(α猿)のヒントを得たかったからです。
高崎山では今まで多くのサルがαの座に君臨してきました。
任期の短いものから長いものまで
その任期についてスポットを当ててみると・・・
今までで一番任期の長かったα猿は
「ゾロ」
ゾロは仲間から信頼の厚いα猿だったという記事がありました。
もちろん、α猿になるからには力も必要だし頭の良さも必要だと思います。
しかし、仲間から「信頼される」「頼りにされる」
これも「良きリーダー」なるためのひとつの要素だと思いました。
あれ、高崎山に言って悩みが増えたのでは?
実は人間の手の届かないお猿さんには明確なα猿が存在しないという研究が・・・
え!
実は犬の祖先と言われている狼
これも最近では明確なαはいないのではないかと研究されています。
人間が入り込むとリーダーが決まる?
人間て何なんだ?
見たいな感じで悩んでしまうわけです。
でも御心配なくワンコのしつけは人間と共に暮らしていく上で必要なものに変わりは有りません
あくまでも
「良きリーダー」
とは何かという上での悩みです。
えーっと
非常にまとまりのない文章で申し訳ございません。
もっと文章力がほしい!
早くも八月となりましたね。
非常に暑い日が続きます。
昨日は実家の稲刈りの手伝いをしましたが、暑さにやられました。
私がFBにあげた里親募集の投稿に多くの方が協力していただき感謝しております。
詳しくはこちら
さて本題に
遅くなりましたが
「リーダー論③」
です。
実は何度も書こうとパソコンの前には座ったのですが
まとまらない・・・・
考えれば考えるほど哲学的ループに入ってしまい
下書きばかり溜まっています
前回は
「高崎山に行こう」
で終わっていました。
この高崎山について調べることでより私の悩みは深まることになるのでした。
ちなみに高崎山とは大分の高崎山のおサルのことです。
高崎山のお猿さんはいくつかのグループに分かれていてそれぞれにボス猿がいます。
(今はボス猿といわずにα猿というらしいです)
犬にもαシンドロームというものがあります、。権勢症候群というものです
さてなぜ私は高崎山までおサルを見に行ったかと申しますと
良いリーダー(α猿)のヒントを得たかったからです。
高崎山では今まで多くのサルがαの座に君臨してきました。
任期の短いものから長いものまで
その任期についてスポットを当ててみると・・・
今までで一番任期の長かったα猿は
「ゾロ」
ゾロは仲間から信頼の厚いα猿だったという記事がありました。
もちろん、α猿になるからには力も必要だし頭の良さも必要だと思います。
しかし、仲間から「信頼される」「頼りにされる」
これも「良きリーダー」なるためのひとつの要素だと思いました。
あれ、高崎山に言って悩みが増えたのでは?
実は人間の手の届かないお猿さんには明確なα猿が存在しないという研究が・・・
え!
実は犬の祖先と言われている狼
これも最近では明確なαはいないのではないかと研究されています。
人間が入り込むとリーダーが決まる?
人間て何なんだ?
見たいな感じで悩んでしまうわけです。
でも御心配なくワンコのしつけは人間と共に暮らしていく上で必要なものに変わりは有りません
あくまでも
「良きリーダー」
とは何かという上での悩みです。
えーっと
非常にまとまりのない文章で申し訳ございません。
もっと文章力がほしい!
Posted by HTH DOG SCHOOL at 23:59│Comments(0)